![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
●用意する道具 ●しゃりの炊き方 ●にぎり寿司の作り方 ●巻き寿司の作り方 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻きすの竹の表を上に広げ、半切りの海苔の“裏”を上に巻きすの手前一筋をあけて敷きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
手酢を軽く付け、玉子よりやや大きめの“しゃり”の量を取ります。 | “しゃり”を真ん中よりやや上に置き、左右上下の順で拡げます。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
海苔の上下は少し空けておきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
わさびを指に取り“しゃり”の真ん中にさっと付けます。 | ねたを真ん中のわさびの上にのせます。 | 巻きすの手前と海苔を持ち上げ、 海苔の上へ巻き上げます。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一度巻きすをゆるめ、すぐに再び巻きすを全体に巻き、形を作ります。 | ||
巻きすで左右全体を整えるようします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
巻きすをはずして出来上がりです。 | 中央二つ切りします。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
並べて計6つ切りします。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
*海苔は全形を使います。細巻きの約2倍の“しゃり”を取ります。 *手順は細巻きと同じです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
林屋海苔店につきましてのご意見・ご要望は info@sushi-nori.co.jp までお願いいたします
|